県立こどもの館では、幼児教育に関わる関係者を対象に、子どもたちの豊かな感性や表現力、創造性を育む実践の手法や子どもたちとのよりよい関わり方について学び、実践的指導力を高めるための研修講座(計10回)を実施します。
主催
公益財団法人兵庫県青少年本部 県立こどもの館
後援
兵庫県教育委員会
対象
幼児教育・子育て支援指導者、児童健全育成関係者等
申込方法等
- こどもの館 HP からインターネットによる申込み
各講座開催日の10日前まで(定員になり次第、締め切ります。)
午前の部、午後の部のどちらかのみの受講も可能です。
(第9・10回については一日受講となります。)
※インターネット等環境のない方は、こどもの館までお問合せください。
事業内容
回 | 日程 | 会場 | 時間 | 講師 | 内容 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7月9日(土) | 尼崎市立すこやかプラザ | 10:00~12:00 | 特定非営利活動法人さんぴぃす 理事長 河口 紅 |
特性の違いを理解すればコミュニケーション力は向上する 〜脳科学から学ぶ〜 |
70 |
2 | 13:00~15:00 | 株式会社アニマシオン プレイジム 代表 太田 篤志 |
発達障害の子どもたちの困り感と支援の実際 ~運動・動作の発達を促す遊びや活動~ |
|||
3 | 7月16日(土) | 兵庫県立のじぎく会館 | 10:00~12:00 | 関西福祉大学社会福祉学部 准教授 森 歩夢 |
日本で暮らす「外国につながる」子どもの支援 ~心理面を中心に~ |
120 |
4 | 13:00~15:00 | (一社)スポーツリズムトレーニング協会 代表理事 神戸親和女子大学 客員教授 津田 幸保 |
脳と体を育てるリズムジャンプ | |||
5 | 7月23日(土) | 尼崎市立すこやかプラザ | 10:00~12:00 | 結び手 代表 森山 和泉 |
発達障害を通した世界の見え方を理解する 〜ニコニコ笑顔になる関わりのコツ~ |
70 |
6 | 13:00~15:00 | 大阪総合保育大学 児童保育学部 教授 瀧川 光治 |
トキメキ、ヒラメキ、気づき・発見が生まれる保育のために | |||
7 | 8月5日(金) | 兵庫県立こどもの館 | 10:00~12:00 | 一般社団法人Babyガーデン 代表理事 髙田 佳代子 |
子育て支援で大切なこと | 70 |
8 | 13:00~15:00 | 神戸マリンバソサエティ マリンバ奏者 小松 加奈 |
楽しい打楽器 〜体も心もリズムにのって〜 |
|||
9 10 |
8月11日(木) | 兵庫県立こどもの館 | 10:00~15:00 | 大阪青山大学 子ども教育学部子ども教育学科 教授 村田 トオル |
〈午前〉 講義:子どもの意欲を高める運動遊び ~自己肯定感の育て方~ 〈午後〉 実技:運動遊び作成のコツとヒント |
70 |