子育て支援者等研修講座

令和5年度の申込みを受け付けています。                                           

県立こどもの館では、家庭教育・子育て支援に関わる指導者等を対象に、発達障害や児童虐待など、家庭教育や子育て支援に関する知識の習得、またコミュニケーション技法やあそびを通した実践的指導力を高めるための研修講座(計10回)を実施します。

実施日・場所・定員

日 程会 場時 間講 師内 容定員
6月28日(水)兵庫県立 こどもの館10:00 ~12:00県立人と自然博物館 主任研究員 八木 剛子どもの好奇心に寄り添うための、正しい虫の扱い方80
13:00 ~15:00神戸マリンバソサエティ 小松 加奈楽しい打楽器 〜体も心もリズムにのって〜
7月1日(土)兵庫県立 こどもの館10:00 ~15:00株式会社 アニマシオン プレイジム 代表 太田 篤志発達障害の子どもたちの困り感と支援の実際 ~運動・動作の発達を促す遊び活動~80
7月24日(月)兵庫県姫路総合庁舎職員福利センター10:00 ~12:00結び手 代表 森山 和泉発達障害を通した世界の見え方を理解する ~ニコニコ笑顔になる関わりのコツ~50
13:00 ~15:00NPO法人 アトリエ・ペタタ 理事長 石橋 幸子絵本から広がる子どもの世界 ~絵本の読み聞かせからあそびを通して育む表現力と創造力~
8月23日(水)兵庫県姫路総合庁舎職員福利センター10:00 ~12:00関西福祉大学 社会福祉学部 講師 森 歩夢日本で暮らす「外国につながる」子どもの支援 ~心理面を中心に~50
13:00 ~15:00一般社団法人 さんぴぃす 代表理事 河口 紅特性の違いを理解すればコミュニケーション力は向上する 〜脳科学から学ぶ〜
9月2日(土)兵庫県立 こどもの館10:00 ~15:00大阪青山大学 子ども教育学部子ども教育学科  教授 村田 トオル〈午前〉 講義:子どもの意欲を高める運動遊び~自己肯定感の育て方~ 〈午後〉 実技:明日から使える子どもが熱中する運動遊び作成のコツとヒント80
10

申込方法等

  • インターネット(Googleフォーム)による申込みです。
  • 各講座開催日の10日前までにお申し込みください。ただし、定員になり次第、入力ができなくなります。
  • 午前の部、午後の部のどちらかのみの受講も可能です。ただし、第3・4回、第9・10回については、一日受講です。
  • インターネット等環境のない方は、県立こどもの館までお問合せください。

令和5年度子育て支援者等研修講座 実施要項

令和5年度子育て支援者等研修講座 講座一覧

令和5年度子育て支援者等研修講座 申込方法

       ※「第5回 発達障害を通した世界の見え方を理解する」は定員に達したため申込みを締め切りました。

       ※「第6回 絵本から広がる子どもの世界」は定員に達したため申込みを締め切りました。